早口ことば14
お綾や、母親にお謝りなさい ひらがな おあややははおやにおあやまりなさい。 読みやすく お綾や、母親に、お謝り、なさい 意味は お綾や: 綾(人の名前)に親しみのために ’お´をつける 尊敬語、謙譲語の ’お’ではない 母親に: 親 お謝りなさい: 謝罪の誤りに接頭語の’お’がついている 母音を意識して発音してみましょう OYAYA HAHAOAYA NI OYAMARI NASAI それではまた
教訓2
為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり なせばなる なさねばならぬ なにごとも ならぬは人の なさぬなりけり (上杉鷹山) 意味は できそうもないことでも、その気になってやり通せばできるということ。 やろうとしないから、やれないのだ 日本人的な言葉ですが、 正しいことを正しい方向性で、継続するということでしょうか Where there’s a will, there’s a way
早口ことば13
早口ことばを正確に早く言うために 1.舌をしっかりと動かす 2.顔の筋肉を緩める、動かす 3.母音をしっかりととらえる この3つを意識して あ・い・う・え・お をはっきりと口と舌の位置を意識しながら 発音してみましょう 姿勢ももちろん大切です。 背筋を伸ばして 深呼吸をして早口ことばを始めましょう
早口ことば11
美術準備室技術準備室手術準備室 びじゅつじゅんびしつ ぎじゅつじゅんびしつ しゅじゅつじゅんびしつ 読みやすく区切ると 美術,準備室,技術,準備室,手術,準備室 美術:美を表現する芸術 技術:科学の原理を(産業や医療・事務などの活動に)役立てて、ものを生産したり組織したりするしかた・わざ (Oxford Languagesの定義) 手術:手術とは、外科的機器やメスなどを用いて患部を切開し、治療的処置を施すこと (ウィキペディアより) 準備室 :整える、支度をするための部屋 あらゆる術を使うには、そのための ...
教訓1
いつまでも あると思うな 親と金 ないと思うな 運と災難 読みやすく区切ります いつまでも 、あると思うな、 親と金、 ないと思うな、 運と災難 意味は 親はいつまでもいるものではない、金は使えばなくなってしまう 頼る心を捨て、節約して生きていけということ 読み itsumademo,aruto,omouna,oya to kane, naito ,omouna,unn ,to,sainann 英語ではこのような教訓があるそうです。 It is too late to grieve when the ch ...
早口ことば8
(人の非は、非とぞ憎みて非とすれど、我が非は非とぞ知れども非とはせず) ひらがなで ひとのひは、ひとぞにくみて、ひとすれど、わがひはひとぞしれども、ひとはせず 意味は 人は他人のよくない行動は正しくないとするが、自分のよくない行動は分かっていながら、正しくないと思いたくないものだ。 発音は hitonohiwa , hitozonikumite hitoruredo, wagahihahitozo shiredomo hitohasezu 自分にあまくなる 他人にはやさしく、自分にはきびしくしなさい とい ...